子どもの自律

先日の社説。改めて子どもへの接し方を考えさせられました。


絵本作家の五味太郎が指摘すること。


子どもは「かしこい頭とじょうぶな体」

「大人の言うことは素直に聞いて、決められたことはきちんと守り、出された問題にはうまく答えられ、与えられた仕事は黙ってやる。決してさぼったり、ごまかしたりはしない。」

五味さんが育っほしいと考える子どもは「じょうぶな頭とかしこい体」の子。


「言われたことの意味を確かめ、決められたことの内容を考え、決められたことの内容を考え、必要があれば問題をとき、自分のために楽しい仕事をさがし出し、やるときはやるし、さぼりたいときはすぐにさぼる」

(5月17日付 中日新聞社説より抜粋)

いわゆる世間で言われる「真面目」な子ではなく、「自ら考えられる」子。

今も「真面目=良い子」と子どもの頃から刷り込まれてるから、抜け出せない事も少しはある。

私自身、「真面目=良い子だ!」って思ってきましたし、親としてわが子が「真面目な子だね。」「良い子だね。」と言われると、正直嬉しかったんです。

けれど、その「真面目さ」ゆえに自分の意見を言えない我が子をみたり、大人の考え方基準で、物事を捉える事に疑問を感じ始めました。

親の言う事や考えが全てって、これから世界が広がる子ども達には勿体ないですね。

子ども達の反発する言葉を聞いてると、「そんな風に捉えるんだ」「説明が足りなかったから、そうなったのね」みたいな事がしょっちゅうです。

子ども達の意思を、全て汲み取るのは簡単じゃないけれど、親としての役目は、

●「~しなさい。」
ではなく、
「◯◯な方法もあるよ」
「◯◯するにはどうしたらいい?」
と、子どもに決定権を与える。

●出来ない事を人のせいにしない
(常日頃、子ども達に言ってる)

●楽しくworkする!

を伝える事かなと。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です