視座を上げる
「視座」は「見る立場」
「視点」は「見ているところ」
「視野」は「見る範囲」
手帳ナビゲーターになって約2年。
エビデンスありきの医療の世界しか知らなかった私にとっては、
時代の変化ともにブラッシュアップすることや、そのスピードの速さが早くて、
「前と言ってること違うやん!」と感じる事も多かった。
try&errorを繰り返しながら、らせん階段を上がる状況にようやく腹落ちした私がいる。
先週と今週の2日にわたり、
第8期手帳ナビゲーター養成講座を再受講しました。
なぜ再受講だったかというと、
①リスケをすれば受講が可能なスケジュールだったこと、
②2年の間に沢山の手帳ナビゲーターが誕生し、色んな価値観を持つ人がいる中でのプロジェクトリーダーや毎週レギュラーでのライブ配信など、初めて経験することが次々とやってきたこと
③ブラッシュアップが必要とピンときたこと!
このタイミングでの再受講は必然だったと感じました。
実際に再受講の中では気づきがあふれていました。
2年前とはまるで違う、ブラッシュアップされた講座の内容。
そしてナビゲーターとしての役割の再確認。
それらはもちろんのこと、
私自身の環境や気持ちが2年前とはまるで違っていたことに気づきました。
自分の事は自分で分からない事が多いけれど、それに気づくことが出来た再受講。
そして、「視座を上げる」という事を体感出来たこと。
2年前にナビゲーター養成講座を受けた時、
自分のやりたいことはって聞かれたときに、
「家族が」「子どもが」だったんです。つまり「私が」何をしたいのかが分からない。
この頃は、仕事と子育て中心の生活で、
子どもや家族の為に自分の事を犠牲にしていたり、
自分の事は常に後回し。
何かあっても、その場が上手く治まるのであれば私が我慢すればいい…って思いながら生きていたし、
それが当たり前だったから。
それが2年経過した今は、
「家族が」「子どもが」と主語になる時はあるけれど、「私は〇〇がしたい」と言えるようになった。
それが自分勝手とかいう事ではなく、
自分を大切にしたいと思うから、
自分の為に時間を取ったり、
自分の事を優先する時間があってOKだね。
っていう考えに変わったから。
だから、今は自分を犠牲にしているとか後回しにしてる感覚はなくて、
そんな状況になりそうな時「私はどうしたいの?」って自分に聞けるようになった。
こう振り返ることが出来るのは、
手帳ナビゲータになったことはもちろん、
手帳にログとして日常を書きこんでいたこと、
振り返って「どうすれなよかった?」を自分に聞いていたこと、
自分労わる時間をとるようになったから。
それ以外にも多分沢山のことがあって、今の私がいるのだけれど、
養成講座を終えて、感じたことはこれからももっと自分を大切にすること。
それがどういう意味なのか?
具体的にどんな事なのか分からない。
どうすればいいの?
なんてふと思われた方は…ご連絡くださいね。
片山はるかのタイムマネジメント手帳術を受けていただくと、
その後のフォローや不定期ですが相談会も開催して、
「ちょっと聞いてくださいよ~」という機会も作っていきますね。
2022年FORCE手帳のカラーやお申込みは来こちら↓
各講座は下記のロゴをクリックしていただくとご案内ページが表示されます。