健康で豊かな人を増やしたい
〇行動変容は幸福感に大きな影響を与える
〇医療に頼りすぎず(頼るときがあっても〇)、人間が持つ力を引き出す
〇「何を目指すか?」を共有し、継続的なフォローアップが必要
はい、その通り!!と腹落ちしたお話し。
先日、嗅覚反応分析士インストラクターになったばかりの片山はるかです。

嗅覚反応分析って何?→☆

昨日はこれに参加していました。
【健康包括支援協会のこれから】

AHIS代表の草場大輝先生と、顧問であり公衆衛生にずっと携わっておられる櫃本真聿(ひつもと しんいち)先生の対談でした。
公衆衛生に携わっている櫃本先生なので、医師でありながら医療現場で働く医療者とは視点が異なります。そこがまた興味深かったのです。
〇行政や医療に頼りすぎている現状
〇人間が持つ力を発揮でき、健康でいられることの重要性
〇社会的弱者を生みださない基盤整備 etc...
この力で行政や医療を動かすことは簡単ではないけれど、
医療現場の現状も分かる看護師であるからこそ、
両者の視点をもって発信していく事の必要性も感じました。

嗅覚反応分析と言っても認知度はまだ低いですが、これからはセルフケアが必ず必要な時代。
香りを嗅いで、自分の今日のバランスを視覚化することで
「今日はここを頑張ってみよう」「ここ気を付けないとな」など
自分で自分の事を分かって行動することでバランスを整えること。
そうすることで心も体も健やかでいられる。
そのような人が増えれば…って本当に感じます。

〇病院に行けばとりあえず薬が貰えるではなく、診断をしてもらい、必要であれば薬を貰うという意識を持つこと
〇病院にかかる前に、日頃からセルフケアを取り入れる
〇健康寿命を伸ばす生活をすること

過去を振り返り後悔したり、未来を見据えて不安になるから、
「今を精一杯生きる」日本人が多い。
そんな日本人の美徳の感覚が、日本人を余計に苦しめる。
この言葉が印象的でした。

私が嗅覚反応分析士として出来ること。
〇自分自身の分析もしながら経験を積むこと
〇お客様の分析からアドバイスを提案し、伴走しながら継続的にお客様をサポートすること
〇変化を一緒に楽しむこと
自分にあったより良い選択を行動に移し、実行する。つまり
「行動変容!!」
1人だと簡単ではないけれど、伴走します!!

ということで、
体験会は引き続き募集しております。募集中の体験会はこちら ↓
3月6日(土曜日)【オンライン】嗅覚反応分析体験会(残席3名様)
(キット郵送の都合上、3/2締切となります)
3月16日(火曜日)【オンライン】嗅覚反応分析体験会(残席4名様)

そして…
1ヶ月サポートコースのモニターを募集します🌸
開始は4月以降となりますが、限定3名さまです。
1ヶ月サポートコースのモニター募集詳細はこちら☆
お問い合わせはこちらまでお願致します☆