「見える化」と「可視化」
ビジネスの事は無知に近いですが、普段何気なく使っている言葉。この言葉も意味を調べると「知らなかった…」と今更ながらに思うことが多々あります。
自宅では辞書はすぐに調べられる場所に置いてあります。
もちろん「ググる」ことも多いですが、辞書で調べると前後の言葉も意味を知ることが出来たり、面白いですね。(←こんなことを言うのはもう古いのかしら…)
普段お伝えしている【タイムマネジメント手帳術ビギナー講座】でも「見える化」するっていう言葉をよく使います。
「可視化」という言葉も使ってましたが、同じ意味だと思ってました…私!?言葉の意味を知るって大事ですね。また一つ勉強になりました。
![](https://kevat2019.files.wordpress.com/2020/05/shutterstock_717160702-thumb-600xauto-1498512923694810833975.jpg?w=600)
分かりやすく書いたブログがありましたので読んでみてください。
見える化は
〇すぐに、いつでも見える状態にあること
〇否応なく見える状態であること
可視化は
〇見える状態にできるが、見たい時しか見れない状態であること
![](https://kevat2019.files.wordpress.com/2020/06/img_2dd1e0a4d34ab180b4bec6025da3b8c7235797373856661808930672.jpg?w=739)
「頭の中がパンパンなんです!!」
「仕事から帰ってきて、家でもやることありすぎて」
「何から手を付けたらいいのかわかりません!」
となった場合、頭の中で考えてばかりでごちゃごちゃになっていることが多いんです。
そんな時に、まず頭の中を「見える化」することが必要。
それができるのが、「書き出す」こと。
テンパってる時、焦っている時、頭一杯の時、
気持ちを落ち着けて「書き出す」作業をすると、頭で考えている以上に、意外とやるべきって思っていたことが少なかったり、書き出した事を一つ一つ片付けていくと達成感があったり。
「見える化」ができるのが手帳なんです。
![](https://kevat2019.files.wordpress.com/2020/05/e382bfe382a4e383a0e3839ee3838de382b8e383a1e383b3e38388-2.jpg?w=300)
私の場合は、土曜日の朝に翌週の1週間スケジュールを書きます。
この時に、仕事や子どもの事など「やるべきこととそれにかかる時間」も書く。(バーチカルページとメモページというページがあります。)
書き出して「見える化」すると、「来週は忙しいのか?」「比較的余裕があるのか?」もわかります。看護師の仕事はオペ場なので、予定の件数なども書いてます。
忙しいのであれば、夜ご飯は簡単に作れる日を増やす…とかね。
あとはこの日は疲れるだろうから早く寝てしまう!と決める。
もう一つ「見える化」するときに大切なポイントがありますが、それは講座で…♪
書き出して「見える化」することで、変化が訪れます。
ビギナー講座は内容盛り沢山ですが、「時間の使い方」を知ることは、人生を考えることに繋がる。その一歩を踏み出すお手伝いをさせて頂きます。
![](https://kevat2019.files.wordpress.com/2020/08/pexels-photo-1008000.jpeg)
9月から新しく「新ベーシック講座」もスタートします!近日中にリリース予定ですのでまたお知らせします。
「新ベーシック講座」は4つ。
♧細分化(やるべき行動リスト)と優先順位
♥ワークラブバランス(ワークライフバランス)
♠バーチカルとプロジェクト(中長期プラン)
♦FORCE手帳完全攻略ナビゲート
気になる講座がありましたらお問い合わせくださいね。優先的に講座開催させていただきます。