年末年始を穏やかに過ごせたワケ
今日から仕事始め。
と言っても在宅ワークですが、1週間ぶりに家で一人。
一人の時間がこんなに穏やかだったかな?と記憶をたどりながらこのblogを書いています。

忘れもしません。2021年1月2日の朝。
緊急事態宣言が発令され、
外出も制限される中、
朝から子どもたちの喧嘩、
年末からの疲労、
主人は寝てる…
私の中でぷつんと糸が切れ、
「もう、うるさ~い!!いい加減にして!!」
と言い、朝からプチ家出しました。

この時、勢いで飛び出したので部屋着で財布も忘れ、
どこかでゆっくりコーヒーを飲むことも出来ず、
ドライブをして1時間足らずで帰宅。
2021年の年末年始は、
自分の事は後回しで、
心に余裕が無く、
家出をするという結末でした…

ところが、この年末年始はとても穏やかに過ごすことが出来ました。
それは
睡眠/一人時間/時間にも心にも余裕があったこと
これが、穏やかに過ごせた秘訣!
①睡眠/一人時間が確保できた
今まで31日~1日はテレビを見て年越しをしていましたが、毎日22時就寝なのに日付をまたぐ必要性が分からない(;'∀')それならいつも通りに寝て、朝の一人時間を大切にしたい!を優先しました。それと、甥っ子たちが止まりに来ていたので男子4人(主人含む)で楽しんでいたのでこんな大晦日も良いなと思ったわけです。
②予定がコンスタントに入っていた
予定が詰まりすぎる事もなく、子どもが「ひー-まーー!!」と言って不機嫌になる時間もなかったこと。
③心にも時間にも余裕があった
これが一番大きい!「余裕が無い」×「睡眠不足」が掛け合わさると、昨年のように「うるさい!」とか「いきなり家出だ-!」となるパターン。

年末年始は子どもたちにとっては楽しいお休み。
けれど、ママ達にとっては休みじゃない。
ご飯、掃除、年末年始のお出かけ、義実家への挨拶…とか。
だから、そんな目まぐるしいお休みの中でも、
「何を優先するか?」
「これは必要なのか?」
「大切にしたいことって何だろう?」
を振り返ってみること。
そして、日頃から「〇〇ねばならない」と自分が思っていることって、
そうした方が良いよ!って誰が思ってるのか?を考えてみること。

私はずっと「〇〇ねば人間」だったんです。
ずっとこうした方が良いとか、
この時は絶対こう!とか、
自分で枠を作って自分を追い込んでました。
けれど、この1年で自分が抱えていることを書き出し、
「それって必要?」「私じゃないといけないの?」
を自分に問いながら手放すことをしました。
「時間の使い方」と「思考整理」のかけ合わせを使えば使うほど、
どんどん手放していけるようになりました。
このかけ合わせをみんなが使えたらいいのに♬
自分のことは後回しを卒業して、
自分を大切にできるママが増えて欲しい。
そんな時間の使い方を学んでみませんか?