長女が自分との約束をした日
さきほど、長女のスマホを契約。
卒業するまでには買う約束をしていたけれど、
キャンペーンに駆け込んだこと、
急激に周りの子たちが持ち始めたので。

昨日、自宅に同級生や近所の子どもたちが遊びに来ていた。
何をするか?サクッとA4のノート1枚にまとめて、
そのノートをコピーしてみんなに配布。
いざ、始めようと長女がみんなに声をかける。

長男と友達がゲームをしていて、「今の場面が終わったら絶対終わる!」と言い、
同級生の女の子たちはスマホでゲームをしたり写真を見せ合ったりして話が聞こえていない。
「聞いてる?始めるよ~」の声がだんだん曇る。
次第に表情は怒り顔。

「提案していい?」と私も声かけをする。
「みんなで遊ぶって決めたのは誰かな?」
「それぞれにスマホやゲームをしてたら始められないよ」
とだけ伝えました。
そうすると、全員がスマホやゲームを1か所において始まりまったゲーム。
「最近遊んでても、みんなスマホばっかり触ってて私は全然楽しくない」
「いつ買ってくれるの?」と言っていた。
小6になるとほとんどの子たちがスマホかキッズ携帯を持っている。
我が家も小学校卒業するまでには買う事は約束していた。
今日の経験から、自分がスマホを持ったらどう使っていくか?
を考えるきっかけになるかと思い、二人でノートを書いてみた。

結論から言うと、
【楽しくスマホを使えるためには…? 自分との約束を守って使う】
ポイントは
◇ずっといじらないようにする(1時間触ったら15分休憩する)
◇リビングでスマホを使う
◇(昨日の経験を通して、)周りの状況を考えて触らない時間を作る
でした。長女が自分で出した行動。
あとは親との約束として、
◇SNSのアカウントを取得するときは相談してから
◇親からの連絡には返信もしくは電話に出ること
自分がスマホを持ったらおそらく、
自分のするべきことを後回しにして注意されるコトや、
友達とつい夢中になってしまう事もあると思う。
けれど、昨日の経験から触らない時間を持つコトや自分で区切りを付けるコトの必要性は感じてくれたんじゃないかと。

守れるか守れないかは、これからの様子を見守るしかないのだけれど、
親が一方的に約束事をきめたり、
他に守れない事があったときに「もうスマホ取り上げる!」「今日は使えやん!」と親都合で決める事はしたくないと思うから。
長女が自分で決めたって事がものすごく大切な事。
だから、これからも自分との約束を思い出しながらスマホと付き合ってね。

色んな事が既に分からない(;'∀')
ググって調べてね。ファイト!長女!

ノートとは方眼ノートの事。
この書き方で思考整理が出来たり、
自分で考えて行動まで導き出せる。
誰かに言われたことを守ることが簡単じゃなくても、
それが自分との約束だったら??
詳細はこちらからご覧いただけます↓

12/14・21年内最後の開催です。お申込期限は12/4まで。